サラダルテでは、CM・MV・映画などの映像美術スタッフを募集しています。
詳細はリンクをご覧ください。
サラダルテでは、CM・MV・映画などの映像美術スタッフを募集しています。
詳細はリンクをご覧ください。
年が明けて、災害がもたらすあらゆるものを想って追悼し、備えの重要性を実感した矢先でしたね・・・。
昨日の九州が震源の地震。本当に恐ろしいことです。
被害にあわれた地域、住民の皆様ができる限り早く日常に戻れるようお祈りいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年は巳年ということで、会社にある毛糸で作ってみました!
道具がいらなくて簡単な編み方はないかとネットで検索して、見よう見まねで指編みしてみたんですが、毛糸の色が功を奏してか想像より良い出来でして。
会社の方々にはなんとか褒めてもらえるよう話を持っていって、玄関に飾らせていただいております。
ある若手スタッフから「ギャルヘビですね」言われ、なるほどのギャルカラー笑
2025年、運気も元気もアゲアゲになりますように!
12月に入ってやっと冬っぽくなってきましたね。
こちらのほうは今頃になって街路樹のイチョウが黄色くなって、ちょっとずつひらひらと葉っぱを落としているところ。
天気が良い日が続いているので朝の冷え込みも強く、紅葉を楽しむ時期も短そうです。
と言っても、もう12月も半ば過ぎ!
この時期といえばこれですよね~。
そう!クリスマス♪
今年の会社玄関の飾りは’サンタおじさん’がメインです。
このおじさん、とある場所を片付けているときにひょっこり出てきまして、ほおっておくと消えてしまう運命だったので、うちの玄関に来ていただきました!
たぶん久々の晴れ舞台。クラフトツリーの横が良く似合います。
トナカイならぬパンダを連れてお仕事中。
あと1週間ぐらいでまた1年ほど冬眠に入るおじさんですが、それまでは玄関でお客様をしっかりお迎えしてもらいます。
あ、ちなみにおじさんの椅子は養生テープ。フィット感が絶妙なんです笑
9月になると、街中でちらほらハロウィン飾りを見かけ始めて「え?まだ真夏よ?」って思わずつっこんでいたのに。
いよいよハロウィン100%みたいな街になってきましたね~。
そんなハロウィン熱にうちも乗ってみました!
これ、本物のカボチャなんです。
数年前、撮影に使用したかぼちゃを干しておいてたら(ほったらかしにしてたら)、重かったカボチャがめっちゃくちゃ軽くなりまして。振ると中の種がカラカラと鳴る状態まで乾燥したんです。(意外と腐らないんだなぁ。びっくり。)
そこで。
色あせた表面をハロウィン仕様に塗ってみました!
完成イメージをはるかに超越して、なんでか緑色のほうはオニみたいな風貌になってしまったけど、めちゃくちゃ楽しかったです。
社長が「玄関に飾っていいよ」って言ってくれたので、10月いっぱい事務所玄関でお出迎えしております!
春から初夏にかけて、いろんな撮影でロケが多かったうえにスケジュールもギュっとしていた期間もあって、デスクワークの私もなんか一緒にバタバタしておりました。
こういうとき、会社ってやっぱつながってるなぁと実感します。全然違う業務なのにどっかが忙しいと全体が忙しいんですよね。
たくさんの方々とお仕事できることはありがたいことです!また違う作品でご一緒出来たらうれしいですね。
ということで、銘菓コレクションです。
今回は、ロケ撮でアルプスのとある山に行っていたデザイナーさんからいただきました(山、大変そうだったな・・・)、新潟県の代表格、ヨモギの香りが濃厚なあの銘菓。
そう「笹団子」です!
もうこのビニールを開けたら笹の葉とイグサとヨモギの香りが混ざってなんとも言えない良い香り。
弾力のあるボディをキュッと結んだイグサが歴史を感じさせますね~。
笹を開けると、もっっちり草団子がパンパン。
かぶりつくとしっかりした粒あんのやさしい甘さとヨモギの香りが口いっぱいに広がります。
はい!今食べたくなったでしょ?よだれ、出ましたよね?
それが、この笹団子の魅力です!
新潟のソウルフードともいわれる「笹だんご」。
駅やSA/PA、道の駅や一部のスーパー、果ては新幹線や特急列車内などでも買えるそう。
こんだけ広く売ってても売り切れちゃうらしい。うなづけますわ。
あ~また食べたーい!!
今回は、先月まで撮影で岩手県に行っていたデザイナーさんよりいただきました、数ある岩手銘菓のなかでも銘菓中の銘菓です!
そう「南部せんべい」。
噛むとカリっと良い音がして、素朴な味がなんともたまらない逸品です。
今回いただいたのはちびっこタイプのせんべいで、味も豊富。
ほんのりしょっぱいのとほんのり甘いのがあって癖になりますよ。
お茶にも珈琲にも牛乳にも合うので、ちょっと仕事の合間ににカリカリポリポリ・・・。
小腹空いたときにもカリっとポリっと・・・。
南部せんべいは青森でしょ!って思う方もいるかもしれません。
そもそもの生まれは青森県のようです。
治めていた南部藩の領地が青森東部から秋田北東・岩手中部あたりまでで、藩主の居城が今の青森のほう。で、途中で今の岩手のほうに引っ越したことでせんべいも広まったそう。
藩主と一緒にせんべいの認知度も広がったってこと?やっぱすごいせんべいね~。
前回からだいぶ時間をおいてしまいましたが、銘菓コレクションのお時間です笑
前回は一回でたくさんの銘菓をご紹介しましたが、今後も1種ずつ不定期でご紹介していこうと思います。
今回はこちら!
ニューサマーオレンジと言ったら伊豆!
さわやかな香りと味が印象的な柑橘フルーツとクリームチーズを合わせた天才的なチーズタルトです。
想像だけでおいしいですが、食べたらマジ美味!
他の柑橘系にはない、ニューサマーオレンジだからこその香りとさわやかさが生きてます。
で、お菓子の名前がいいですよね。
み~かんのはなが~さぁいて~いる~♪ で始まる「みかんの花咲く丘」がお菓子の名前。
思い出の道♪ ならぬ思い出の味になりそうです笑
ごちそうさまでした!
先週末、近くの桜並木が大賑わいでした!(注:超郊外の賑わいですよ。目黒川じゃないよ。)
あいにくの花曇りで写真映えもしませんが、ひっそりと桜祭り中だったようです。
本当の桜祭りは3月末だったみたいで、全然咲いてなかったとか笑。
今年も開花時期を見極めるのは難しかったですもんねぇ。
それでも咲いてくれるとこんもりとした満開の桜が見事で、気持ちも晴れやかになります!
なのになのに・・・今日4/9は大雨・強風の嵐のごときお天気。
せっかくの桜もさすがに勝てないみたいで散り散りです・・・(´・ω・`)
水たまりにも駐車場の車にも花びらがぴっとりくっついてるし、ちいさな水路には花いかだが流れてて、風流っちゃ風流。・・・なのか?
完全に散る前に青空のもとで桜吹雪みたいなぁ。通勤するの気持ちいんだけどなぁ。
この度、HPをリニューアルしました。
トップページをがらりと一新して、宇宙空間を思わせるデザインになりました!
デジタルじゃないちょっと懐かしい動きの月と太陽がかわいらしくて個人的にも気に入っております。
どうぞ、もう一度トップページに戻ってみてください。
な~んか見つめちゃう動きですから笑
また、STUFFページでは作品を手掛けてくださるデザイナーの方々をご紹介。
創立時からご一緒させていただいていた方のほかに、新たにデザイナーとしてご一緒させていたただく方もいらっしゃいます。
これからも、ともに活躍出来たらと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
ここ2~3日、太陽が出てすっかり夏って感じになってきましたね。
毎朝「あれ?首の後ろにも日焼け止め塗ったっけ?」っと思いながら、自転車漕ぎ漕ぎ汗だく出勤してます笑。
で、事務所で出迎えてくれるのがこの子たち。
玄関だと暑くなりすぎてすぐダメになってしまうので、事務所入ってすぐの打合せスペースに元気カラーのひまわりを活けてくれました!
ピンと上向きに大きく咲くひまわりは本当に明るく元気にしてくれますよね~。
好き。
ちなみにひまわりは60種以上の種類があるそう。
活けてくれたのは「サンリッチ」という種類の一つです。
切り花に適した種類なんだそうで、夏の花屋さんでよく見ますね。
ほかに「ゴッホのひまわり」「モネのひまわり」という画家の名前の付いた子もいるらしい。
名付けた人、しゃれてる!